スミウキゴリ
Chaenogobius sp.
  ハゼ科ハゼ亜科ウキゴリ属
地方名 不明
     


         
  体長 最大9cm(よく捕れるのは5〜7cm)  
  分布 日本全国。  
  矢作川での生息域 水源ダムより下流に多い。  
         
  汽水域から下流域の流れのゆるい淵やワンドに生息し、大きな口で小魚やエビなどを食べる。
ヤナギやアシの根、また石のすき間などに潜んでいるので、アミをあて、足で追い出してやれば、簡単に捕まえることはできる。手で持つと、意外に体はやわらかく、ドジョウのようなぬるりとした感触がある。
 
     


  トップページへ



  ヌマチチブ
Tridentiger brevispinis
  ハゼ科ハゼ亜科チチブ属
地方名 ゴリなど(混称)
     


         
  体長 最大15cm(よく捕れるのは7〜10cm)  
  分布 日本全国。  
  矢作川での生息域 水源ダムより下流の岩場に多い。  
         
  体は暗色で、頭から全身にかけて白い点がまばらについている。未成魚やメスは、胸ビレのつけ根が黄色になる。産卵期のオスはこの胸ビレの黄色が青白色になり、頭部の白い点も青い点に変わる。頭が丸くずんぐりとした愛きょうものだが、性格はとても荒く、水槽飼育下では、他の魚を追いまわして尾ひれをかじってしまうので厄介だ。  
     


     
  「ごり押し」語源は 雑魚だった。  
     
   
     
  チチブの幼魚はゴリと呼ばれ(正しくは、ハゼ科の魚をすべてゴリと読んでいるんだけどね)佃煮にすると美味しいのよ。
ゴリ漁は、貝殻のついた長いクサリでゴリを囲い、ひとまとめにして網の中に徐々に追い込むんだ。この時、漁師さんは、アミの入り口に固まったゴリの群れを、デッキブラシのような道具で無理やりアミに押し込むの。
みんなの知っている『ごり押し』(ものごとを強引に押し進める)という言葉は、ここから来たんだよ。
 
     
 
   
     


  トップページへ

inserted by FC2 system