タモロコ
Gnathopogon elongatus elongatus
  コイ科モロコ亜科タモロコ属
地方名 モロコ
     


         
  体長 最大10cm(よく捕れるのは3〜6cm)  
  分布 静岡以西の本州。四国の一部。
移植が多く、自然分布域は定かでない。
 
  矢作川での生息域 中流〜下流域。水路や池。  
         
  モツゴに似ているが、顔が丸く、全体にずんぐりとしている。また、口ひげがあり、体側の黒っぽい帯と、尾ひれの付け根に黒い点があるのが特徴。漢字で諸子(もろもろの子)とかくように、モロコは雑魚の代名詞だ。タモロコの名は田の脇の水路に多くいたことから名づけられたらしいが、現在、圃場整備が進み、田の周りでは、あまり見かけなくなった。  
     

     
  タモロコが、減ってしまった理由  
     
 
 
     
今でもタモロコの多い川    タモロコのいなくなった川
     
  タモロコは水草や水の中に生える植物に卵を産みつける魚だ。川がコンクリートで固められると川岸の植物はなくなり、卵を産む場所も稚魚が隠れる場所もなくなり、タモロコは増えることができなくなるんだ。  
     


  トップページへ

  モツゴ
Tanakia lanceolata
  コイ科ヒガイ亜科モツゴ属
地方名 タゴイ、モロコ、クチボソなど(混称)
     


         
  体長 最大10cm(よく捕れるのは3〜6cm)  
  分布 関東以西の本州。四国、九州。  
  矢作川での生息域 ほぼ全流域。渓流は好まないが、ダム湖には生息している。  
         
  口先が細くとがっていることから、クチボソと呼ばれている。
体側に一本の黒い縦帯があり、産卵期のオスは口の周りにトゲ状の追星ができる。卵を石に産みつけることから、イシモロコの地方名も持っている。オスが卵に付く汚れを掃除したり、守ったりすることから、孵化率が高く汚濁の進む都市河川の代表的な魚になっている。  
 
     

         
     
  モツゴの卵を見てみよう  
     
   
     
  産みつけられた卵は、数日で目玉が分かるようになる。  
     
     
   
       
 
     
  ためしてごらん。5〜6月、川底にカワラを沈めてやると、モツゴがこんな風に卵を産むよ。
沈め方のコツは、ゆるい流れの中に立ててやることだ。もしカワラが倒れても、それにはヨシノボリが卵を産むから、よく観察してね。
 
     

     
  モツゴのオスは、メスが石に卵を産みつけたあと、何日もその場にとどまって卵を守るんだ。他の魚が卵を食べにくるからね。
卵に魚が近寄ると、オスはものすごい勢いで飛び出して体当たりをする。父の愛だね。
でも、館長はそれを見て考えた。「アユならぬ、モツゴの友釣りはできないものかね」釣れるかどうか、誰かためしてみてはくれんかな。
 
     


  トップページへ

  ウシモツゴ
Pseudorasbora pumila subsp.
  コイ科ヒガイ亜科モツゴ属
地方名 タゴイ、モロコ、クチボソなど(混称)
     

     
  豊田市の天然記念物に指定されている  
     

         
  体長 最大8cm  
  分布 濃尾平野の一部に分布。  
  矢作川での生息域 おそらく無し。
ため池などで保護されている。
 
         
  平野部の水深のある(1.5mほど)用水路やため池にすみ、
自然環境下では、ほぼ絶滅したと考えられる。ケンカモロコとも呼ばれ、産卵期のオスは激しく縄張り争い(水槽内では、相手を殺してしまうほど)をする。その半面、性格は非常におくびょう者で、驚くと物かげや泥の中に慌ててもぐる。この行動はモツゴと大きく異なる点である。
 
     


  トップページへ

  カワバタモロコ
Hemigrammocypris rasborella
  コイ科ハエジャコ亜科ヒナモロコ属
地方名 キンパ、キンモロコ、ギンモロコなど
     

     
  豊田市の天然記念物に指定されている  
 
 

         
  体長 最大6cm  
  分布 濃尾平野以西の本州。四国の一部、九州北西部。  
  矢作川での生息域 おそらく無し。
ため池などで保護されている。
 
         
  矢作川のような大川は好まず、平野部の湖沼やため池、小川などにすみ、小さな群れを作って泳ぐ魚である。エサもよく食べ、繁殖力も強いこの魚が、どうして絶滅しかけているのかを考えると、矢作川流域の小河川の問題点が見えてくる。コンクリートの水路ではなく、この魚が卵を産むような、素掘りで水草のある水域は戻らないものだろうか。  
     


  トップページへ

  ホンモロコ
Gnathopogon caerulescens
  コイ科モロコ亜科タモロコ属
地方名 モロコ、ホンモロコ、ヤナギモロコ
     


         
  体長 最大14cm  
  分布 琵琶湖の固有種  
  矢作川での生息域 ダム湖で繁殖。流れ落ちたものが、本流でまれにみられる。  
         
  タモロコに似ているが、口もとはとがり、体は細長くスタイルがいい。また、湖の水深5m以上の深い場所を好むところも、他のモロコ類とは異なる。食用としては高級魚扱い。炭火で1匹ずつ焼くと良質の油が染み出し、黄金色に焼きあがる。味は他のモロコ類とは格段の差があり、極めて美味。近年、琵琶湖では水揚げが激減し、冬の風物詩である舟での「モロコ釣り」も、行う人は減っている。  
     

     
  琵琶湖の魚が何で矢作川に?  
     
   
     
  おそらく、琵琶湖産のアユの放流に混ざって、矢作川に来てしまったんだろうな。それが、ダム湖内で繁殖し生きのびているということじゃ。それにしても、魚というのはえらいな。どんな魚も、必死に生き延び、子孫を残そうとようとがんばっておる。
国内移入魚、外来魚。ともに人間の罪じゃ。魚たちには罪はないぞ。人間は環境問題や生物多様性の問題を語る前に、まず、その姿に感動する事が大切じゃな。
 
     
 
   
     


  トップページへ

inserted by FC2 system