ウグイ
Tribolodon hakonensis
  コイ科ウグイ亜科ウグイ属
地方名 アカハラ、アカウオ
     


         
  体長 40cm(よく釣れるのは15〜25cm)  
  分布 日本全国の河川、湖沼。(降海型もいる)  
  矢作川での生息域 上流〜中流域まで。越戸ダムより上流で釣れることが多い。  
         
  銀白色の実にきれいな体色をしている。雑食で川虫から小魚まで何でも食べる。釣りをしていると練りえさでも良く釣れる。3〜5月の産卵期には、体側に金色の帯、腹部には鮮やかな朱色が、オス、メスともに浮かぶ。産卵は早朝、浅い瀬で群れになって行うことが多い。  
     


   
     
   猫も食べないのたとえから「猫またぎ」と呼ばれたりもするけど、本当はおいしいのよ。
晩秋から冬にかけての、アブラの乗ったものがおすすめね。山間の地方ではウグイの田楽が名物だったりするわ。
 
     
 
   
     


  トップページへ

  オイカワ
Zacco platypus
  コイ科ハエジャコ亜科オイカワ属
地方名 シラハエ、シラハヨ、ハエ、ハヨ、アカムト、アカモト
     


         
  体長 最大15cm(よく捕れるのは5〜10cm)  
  分布 北陸、関東以西の本州。四国、九州。  
  矢作川での生息域 ほぼ全流域。
夏は浅瀬、冬は深い場所にいる。
 
         
  オイカワは、おそらく矢作川で一番数の多い魚だろう。昔から、ハエ、シラハエの名で親しまれ、子どもにも釣りやすいので、人気も高い。もちろん食べても美味しい魚だ。
オスの婚姻色は極めて美しく、アカモト、アカムトなどの名(方言)で区別して呼ばれている。夏は浅瀬を好み、水深5〜10cmの砂底で産卵を行う。支流の橋の下などは見やすいので、ぜひ観察してほしい。
 
     


     
  オイカワを捕まえる  
     
   
     
  オイカワがたくさんいるからといって、アミで、ほいほい取れると思ったら大まちがい。オイカワは、とっても逃げ足の速い魚だから、ひとかげを見て逃げてしまうんだ。
おすすめの捕り方は、セルビンと釣り。いろんな釣り方があるんだよ。
 
     
 
   
     

             
 
     
  セルビンに入ったオイカワ  
  市販のねりエサをビンに入れ、川の中につけるだけ。魚の入り口を必ず川下に向け、ゆるい流れの中に沈めよう。  
     
             
 
     
  オイカワのエサ釣り  
  ウキ釣りのエサは、何でもいい。ネリ、サシ、ミミズの他、ごはん粒やスパゲッティーを切ったものでも大丈夫。ごはん粒やスパにサナギ粉をまぶせば、もっと釣れるよ。  
     
             
 
     
  オイカワの毛ばり釣り  
  市販のセット毛ばりは、ハリを水面に浮かすタイプのもの。夕方、流れのある瀬にハリを浮かべる(糸を張って止める)だけで、オイカワが飛びついてくるよ。  
     
             
   
     
  これはお遊び  
  針に本物のハエをつけてみた。もちろん魚は釣れたよ。  
     
             
     
  キラキラ針を作ってみよう  
  ハリの根もとにセメダインをつけ、モールやリボンや銀紙など、とにかくキラキラするものを小さく切ってまぶすだけ。こんな針でもオイカワは、虫だと思って飛びついてくるよ。  
     
             

     
  オイカワとカワムツを比べてみよう。  
     

     
  魚を見分けるのって、むつかしいよね。よく似た魚は、水そうに入れたり、写真をとって比べてみてよ。
まずは、身近な魚から。何度もつかまえて、何度も見ることが、魚の違いを知る早道なんだ。
 
     
  オ イ カ ワ カ ワ ム ツ
顔の形 鼻先がとがっている 鼻先はまるっこい
体の色 銀色 うすく横しまが入る うすい茶 太い縦じまが一本
体の厚み 平らで、うすっぺらい ずんぐり丸みがある
ヒレの色 真っ白 黄みがかかる
背ビレの色 白に黒いすじが入る 前方に朱が入る
     


  トップページへ

  カワムツ
Zacco temminckii
  コイ科ハエジャコ亜科オイカワ属
地方名 ムツ、アカムツ、アカブト、ムツバヨ、ハエ、ハヨ
     


         
  体長 20cm(よくとれるのは10〜15cm)  
  分布 静岡県以西。(放流に混ざり関東方面にも分布)  
  矢作川での生息域 上〜中流域のややゆるい流れの中。また、山間部の支流に多い。  
         
  姿も行動もオイカワに似るが、顔や胴回りがオイカワに比べ、丸みを帯びている。オイカワより比較的上流に生息するが、ダムや堰堤が多い川では混生する場合が多い。
産卵場所の少ない川では交雑種(オイムツ)が出現する。
 
     

   
     
  カワムツにはA型、B型と2種類あったんじゃが、最近になってそれぞれ、ヌマムツ、カワムツと呼び分けをするようになったんじゃ。矢作川にいるのは、B型と呼ばれていたカワムツ。見分け方は、背ビレの朱と追星の位置、胸びれから腹びれの間が朱色になる(ヌマムツは黄)ことかな。  
     
 
   
     


  トップページへ

  アブラハヤ
Phoxinus lagowskii steindachneri
  コイ科ウグイ亜科アブラハヤ属
地方名 ムギクソ、ドロバヨなど
     


         
  体長 最大13cm(よく釣れるのは7〜9cm)  
  分布 岡山県、福井県より北の本州のみに生息。  
  矢作川での生息域 上〜中流域。上流域の支流に多い。
障害物の陰に群れている。
 
         
  渓流域に棲むアブラハヤは、エサ捕り名人でアマゴをねらう釣り人から嫌われている。それが証拠に地方名はムギクソ、ドロクソ、クソッパヨなど。少々、悪意が感じられるところが面白い。しかし、悪食というのは釣りやすいということ。子どもの遊び相手でもある魚を、あまり差別しないほうがいいかもしれない。よくみれば、真鍮(しんちゅう)色が美しく、スタイルの良い魚だ。  
     


  トップページへ


  タカハヤ
Phoxinus oxycephalus jouyi
  コイ科ウグイ亜科アブラハヤ属
地方名 アブラッパヤ、クソムツ、ドロバヨ
     


         
  体長 最大10cm(よくとれるのは6〜8cm)  
  分布 静岡、富山以西の本州。四国、九州のほぼ全域。  
  矢作川での生息域 下流域でまれにみられる。アブラハヤと混生している。  
         
  タカハヤは、体型、色ともにアブラハヤにそっくりなので、矢作川流域では、区別せずに「アブラハヤ」と呼んでいることが多い。
アブラハヤと比べると、タカハヤはウロコがやや大きく、体型がずんぐりしている。また、小さい斑点が体全体についている。アブラハヤ同様、体にヌメリがあり、食用としてはあまり好まれない。
 
     


  トップページへ

inserted by FC2 system