ヤリタナゴ
Tanakia lanceolata
  コイ科タナゴ亜科アブラボテ属
地方名 タナヘラ、ニガベラ、ヒゴイなど(混称)
     


         
  体長 最大11cm  
  分布 北海道、南九州を除く各地に分布  
  矢作川での生息域 中〜下流域。
矢作川では、極めて珍しい魚。
 
         
  ヤリタナゴは体高が低く、体に厚みがあるので、婚姻色のないものはうっかりするとフナの幼魚と間違えてしまいそう。タナゴはフナと違いヒレやウロコが柔らかいことをおぼえておこう。また、ヤリタナゴには長いひげがある。
産卵期のオスはエラから腹にかけて赤みを帯び、背ビレの先と尻ビレも鮮やかな赤に染まる。また腹部は黒に変わる。メスの産卵管は短めで、やや湾曲することが特徴。
 
     

 
     
  絶滅寸前の矢作川のタナゴ  
     
 
     
  タナゴは二枚貝が多い水路や沼池を好む。しかし、そうした水路は河川改修や農地整備によりなくなってしまったため、矢作川のタナゴは、本流のワンドやダム湖に細々と暮らしている。ヤリタナゴの生息数は非常に少なく、越戸ダムから下流で、ごくまれに見られる程度だ。  
     
 
   
柳川瀬公園のひょうたん池(長池)には、昭和40年頃まで7種類のタナゴが棲んでいた(奇跡!)。
現在、在来タナゴは生息していない。
  

  トップページへ



  イチモンジタナゴ
Acheilognathus cyanostigma
コイ科タナゴ亜科タナゴ属
地方名 タナヘラ、ニガベラ、ヒゴイなど(混称)
 


         
  体長 最大11cm(よく捕れるのは3〜5cm)  
  分布 北海道、南九州を除く各地に分布  
  矢作川での生息域 中〜下流域。
全国的に見ても極めて珍しい魚。
 
         
  タナゴ類の中ではひげが短く、体高が低い。体の側面から尾ひれにかけて、筆で書いたような青緑色の長い線がきれいに見える。この線が一の字に似ることから、イチモンジ(一文字)と名づけられた。
矢作川水系ではほとんどみられることはなくなったが、本流で、ごくまれに網に入ることがある。
 
     


     
  二枚貝に卵を産むタナゴ  
     
   
   
     
  タナゴ類は、ドブガイやイシガイなどの二枚貝に卵を産みつける。1回に産む卵は数個で、2日で孵化する。その後、稚魚は貝の中で1ヵ月間すごし、8mmほどに育ってから泳ぎ出る。つまり、タナゴと貝は運命共同体。二枚貝がいなくなれば、タナゴは生きていけないというわけだ。  
     
 
     
     
  タナゴは、貝が産卵管を吸い込んでくれるまで、貝から離れずにいつまでも泳ぎまわる。産卵管はふにゃふにゃだから思い通りならず、これはとっても大変な仕事なんだ。  
     

     
  矢作川のタナゴが卵産む二枚貝  
     
         
   
         
ドブガイ   イシガイ   トンガリササノハガイ
昔は、この貝を山ほど採って食べたんだってさ。   ドブガイより、やや小さ目で、殻が固く細長い。   名は体をあらわす。すごく細長い貝だよ。


  トップページへ

  タイリクバラタナゴ
Rhodeus ocellatus ocellatus
  コイ科タナゴ亜科バラタナゴ属
地方名 タナヘラ、ニガベラ、ヒゴイなど(混称)
     


         
  体長 最大13cm(よく捕れるのは3〜5cm)  
  分布 中国、台湾  
  矢作川での生息域 中〜下流域。
支流、湖沼など。二枚貝がいることが条件。
 
         
  体が平たく、大型のオスは背がはりだして、ひし形に見えるほど体高が高い。口ひげはなし。オスは青緑と赤の婚姻色が非常に派手で、バラの名はここから来たものと思われる。
1940年代、長江から移入されたハクレンに混ざり渡来。
1970年代のアユ放流、ヘラブナ放流で、全国に広がった。
観賞魚としても人気のある魚だが、外来魚であることを忘れず、放流などはつつしみたい。
 
     

     
  世界に類のない日本人的小物釣り!? <<タナゴ釣り>>  
     
 
     
  世界中に、いろいろな釣りがあるけれど「より小さなハリと、より小さな竿で、できる限り小さな魚を釣ろう」なんて考えたのは、日本人だけじゃないかな。
それは、江戸時代、食べるための釣りじゃなく、武士の精神鍛錬のために釣りが認められたからなんだ。いまでも、そんな風潮があるよね。○○師なんて呼び合う釣り人が、それ。でも、遊びだよ。やっぱり、釣りは楽しい遊びだよね。
 
     
 


  トップページへ

  ビワヒガイ
Sarcocheilichthys variegatus microoculus
  コイ科ヒガイ亜科ヒガイ属
地方名 ヒガイ、サクラバヤ
     


         
  体長 20cm(よく釣れるのは12〜15cm)  
  分布 琵琶湖の固有種(アユの放流に紛れ全国の河川へ)  
  矢作川での生息域 上流〜下流域まで。
越戸ダム〜水源ダムの間で釣れることが多い。
 
         
  幼魚は体側に1本の黒い帯が入り、ヒレは黄色。メスは成長してもこのままだが、オスは赤みを帯びた虹色になり体が黒ずむ婚姻食を見せる。
産卵はタナゴ同様に2枚貝に行うため、メスには短い産卵管がある。
 
     

     
  ヒガイは、漢字で書くと「鰉」と書くんじゃ。これは、明治天皇が琵琶湖水系の瀬田川でとれたヒガイを食したところ、非常に好まれたことから付けられたんだな。
ちなみに、ヒガイの大好物はシジミらしい。
しかし、どうやって貝殻を割るのか、わしは見たことがない。誰か知っていたら教えておくれ。
 
     


  トップページへ

inserted by FC2 system