カワヨシノボリ
Rhinogobius flumineus
  ハゼ科ハゼ亜科ヨシノボリ属
地方名 イシャンコ、ペッシャン、ババチャン、ドンケツ、カワハゼなど
(混称)
     


         
  体長 最大6cm(よく捕れるのは4〜5cm)  
  分布 富山県、静岡県以西の本州。四国、九州北部。  
  矢作川での生息域 ほぼ全域。  
         
  矢作川では一番ポピュラーなヨシノボリで、淵から平瀬にかけてのゆるやかな流れの中に生息する。ダム湖やため池などの止水域を好まず、一生を川の流れの中で過ごす。
柳の根や川底の石をひっくり返せば容易に捕れる魚だが、水質が悪化したり、水生昆虫がいなくなると、たちどころに姿を消す。ある意味、川の健康チェックの指標となる魚かもしれない。
 
         


     
  釣り人は、美味しいアユやイワナやアマゴ、それから大きなコイやフナが好きみたいだね。
でも、ポンツク好きな大人に聞いてみたら、意外にも「好きな魚は、ヨシノボリなどのハゼ科の魚だ」っていうんだ。へんなのぉ〜。でもね、水槽で飼ってみたら、ボクにもその理由がわかったよ。だって「ヨシノボリって、かわいい〜っ!」
あいきょうがあるし、いくら見てても飽きないんだ。
 
     


  トップページへ

  シマヨシノボリ
Rhinogobius sp.CB
  ハゼ科ハゼ亜科ヨシノボリ属
地方名 イシャンコ、ペッシャン、ババチャン、ドンケツ、カワハゼなど
(混称)
     


         
  体長 最大7cm(よく捕れるのは4〜6cm)  
  分布 北海道を除く日本全国。  
  矢作川での生息域 水源ダムより下流に多い。  
         
  ほほに赤いミミズ状のしま模様があることから、シマヨシノボリと呼ばれる。石の裏に卵を産むのはカワヨシノボリと同じだが、シマヨシノボリの仔魚はいったん川を下り、2〜3ヶ月の間、海で暮らしてから再び溯上(1.5〜2cm)してくる。そんな理由から、ダムの上流では生息数が極めて少なくなる。また、この魚の産卵行動は、オスよりメスの方が積極的なところが面白く、特徴的である。  
         

     
  石の下の宝石
シマヨシノボリ
 
     
 
   
 
   
 
     
  シマヨシノボリのメスは、卵を産む前、おなかの色が、こんなにきれいな青色になるのよ。
4〜6月、水源ダムより下流の浅瀬で、石をひっくり返すと、こんなに美しいシマヨシを見ることができるでしょう。
感動すること、まちがいなしね。
 
     


  トップページへ

  トウヨシノボリ
Rhinogobius sp.OR
  ハゼ科ハゼ亜科ヨシノボリ属
地方名 イシャンコ、ペッシャン、ババチャン、ドンケツ、カワハゼなど
(混称)
     


         
  体長 最大7cm(よく捕れるのは3〜5cm)  
  分布 日本全国。  
  矢作川での生息域 上流域、支流に多い。  
         
  オスの尾ヒレから背ビレにかけて、鮮やかな橙色の斑紋が現れるのが特徴で、トウヨシノボリのトウはここから名づけられた。カワヨシノボリに似ていて、婚姻色の出ていない幼魚など、見分けるのは非常に難しい。特に矢作川の場合、白い砂川のために魚も白みを増しておりさらに解かりにくい。カワヨシノボリとトウヨシノボリを並べてみると、トウヨシノボリの方が体に透明感が少ないように見える。  
         

     
  かんちょう〜。
ボクね、ヨシノボリの区別がつかないの。
どうやって、名前をおぼえたらいいの?
 
     
 
     
  はははっ。気にしない、気にしない。全部ヨシノボリでOKじゃ。だって、名前なんか覚えなくても魚とりは楽しめるじゃろ。まず、つかまえて、さわって、よくみることじゃ。友だちといっしょで、名前なんかそのうちおぼえてしまうもの。分からなきゃ、自分で名前をつけてやれ。  
     


  トップページへ

  ゴクラクハゼ
Tanakia lanceolata
  ハゼ科ハゼ亜科ヨシノボリ属
全長10センチ
地方名 イシャンコ、ペッシャン、ババチャン、ドンケツ、カワハゼなど
(混称)
     


         
  体長 最大8cm(よく捕れるのは5〜6cm)  
  分布 茨城、秋田以西の本州。四国、九州。  
  矢作川での生息域 下流域。汽水域に多い。  
         
  ヨシノボリ族の中で唯一、目の直後まで鱗がある。ほほにはまだら模様、体側には黒くにじんだ斑紋と、青く光る斑点がある。塩水濃度の低い汽水域に多い魚だが、30km以上も上流の水源ダムから天神橋あたりでもときどきつかまる。
他のヨシノボリに比べ、胸の吸盤が弱いため、ゆるい流れにいることが多い。
 
         


  トップページへ

inserted by FC2 system